| Linux活用レシピ > 家電の制作 > Amazonプライム・ビデオをRaspberry PiとKodiを使ってリビングのテレビで見る方法 | |
         
         | 
        
このページでは、映画・ドラマ・アニメが見放題の「Amazonプライム・ビデオ」をRaspberry PiとKodiを使ってリビングのテレビで見る方法を紹介します。 | 
      
| 
                はじめに └ 説明 準備 ├ RaspberryPi ├ Raspbian設定 ├ Kodi導入 ├ Kodi日本語化 ├ PrimeVOD設定 └ TVへ接続 鑑賞 └ PrimeVOD視聴 製品 このレシピで利用した、 「日本語版 Rapbian (LibreOffice付) インストール済microSDHCカード16G(\1900)」 やAmazon Prime 設定済みの 「Amazonプライム・ビデオをリビングのテレビで見れるラズベリーパイ用 日本語版Raspbian+Kodi+AmazonVODインストール済み microSDHC 16G(\2100)」 は以下の販売チャネルで。  | 
        
 
 ◆Amazonプライム・ビデオをラズパイを使いTVで見る方法◆  | 
        |||
| 
                  ここまでで、「Kodi」と「Amazonプライム・ビデオ」のアドオンの準備ができましたので、リビングのテレビと接続してみましょう。 
                  なお、このレシピではRaspberry Pi 3を使って、標準搭載している無線アダプタの設定を実施し、家庭内の無線LANに接続している前提で説明しますが、無線ではなく有線でご利用される場合は、LANケーブルの配線がこの説明とは別に必要ですので、読み替えてください。 
                  まずリビングのテレビにHDMIケーブルを接続します。 
                  次にACアダプタをコンセントにさし、以下の図のようにRaspberry PiにHDMIケーブルと、AC電源アダプタのケーブルを接続します。 
                  すると、自動的に「Kodi」が起動し、リビングのテレビに「Kodi」の初回の画面が表示されます。 
                  リビングのテレビのリモコンの矢印ボタンで、「Kodi」のカーソルは動くか、その際「カチッカチッ」とカーソルの音がリビングのテレビから聞こえるか確認してください。 
    
  | 
              
以上で、リビングのテレビとの接続は完了で、すべての準備が整いました。