Linux活用レシピ > 家電の制作 > Amazonプライム・ビデオをRaspberry PiとKodiを使ってリビングのテレビで見る方法
このページでは、映画・ドラマ・アニメが見放題の「Amazonプライム・ビデオ」をRaspberry PiとKodiを使ってリビングのテレビで見る方法を紹介します。


Amazonプライム・ビデオをラズパイを使いTVで見る方法
Raspbianの設定

RaspbianのGPU用のメモリ割り当て変更

    ここまでで準備した「RaspberryPi」に、モニタ・ケーブル類を接続し、OS「Raspbian」が入ったmicroSDカードを挿して、電源を入れて起動します。

    「Raspbian」でまずはGPU用のメモリ割り当てを、デフォルトの64から264に変更します。







    設定はターミナルを使って行います。

    まず、Raspbianのメニューから赤枠の部分をクリックしてターミナルを起動します。

    ここで、以下の通り「raspi-config」を使って設定をしていきます。
    pi@raspberrypi:~ $ sudo raspi-config[ENTER]
    

    以下の画面が表示されます。

    Advanced Optionsを選択し[ENTER]キーを押します。

    以下の画面になります。

    Memory Splitを選択し[ENTER]キーを押します。

    以下の「How much memory (MB) should the GPU have?」画面になります。

    ここで、以下の通り「256」と入力し、[ENTER]キーを押します。

    最初の画面に戻りますので、[ESC]キーで終了します。

    元のコンソールに戻れば完了です。
    pi@raspberrypi:~ $ sudo raspi-config
    pi@raspberrypi:~ $
    

    以下の通り「sudo reboot」コマンドで再起動して、設定を反映してください。
    pi@raspberrypi:~ $ sudo reboot[ENTER]
    


Raspbianの無線設定

    Raspbianの無線設定を行っておくと、リビングのテレビにつないでAmazonプライム・ビデオを視聴するときに、Raspberry PiにつながるのはHDMIケーブルとAC電源のみになりますので、配線がすっきりします。

    ここでは、作成した「Raspbian日本語版」でRaspberry Piを無線アクセスポイントへ接続するための設定方法を紹介します。


    ※無線デバイスが内蔵されているのは「RaspberryPi3」以降のモデルですので、ご注意ください。


    まずは、起動後のデスクトップ画面です。右上にネットワークの接続アイコンがあります。


    以下が拡大した画面です。


    ここをクリックすると、WiFiの状態が確認できて、以下の通り「Turn Off Wifi」と表示されているとWiFiは有効です。
    また、近くにWiFiのアクセスポイントがあると、以下の通り鍵マークでアクセスポイントが表示されます。


    逆に、以下の通り表示されているとWiFiは無効ですので、「Turn On Wifi」をクリックして有効にしてください。


    次に、無線の接続設定を「/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf」に書き込みます。
    まず、デスクトップ画面の上のメニューからコンソールを起動します。

    pi@raspberrypi:~ $ 

    お使いの無線アクセスポイントにもよりますが、ここでは認証方式を「WPA2-PSK」暗号化方式を「AES」でセキュリティ設定した一般的なアクセスポイントに接続する方法を説明します。

    まず、接続したい無線アクセスポイントの<SSID>と<パスフレーズ>からアクセスポイントに接続する際に必要となる「psk」の生成を以下のコマンドで行います。
    pi@raspberrypi:~ $ sudo wpa_passphrase <SSID> <パスフレーズ>
    結果以下の通りの出力が得られます。
    network={
            ssid="<SSID>"
            #psk="<パスフレーズ>"
            psk=b3590ecf3895100ff2ad105ffa47f5**********************************
    }
    
    上記出力にあるpsk=から右の64文字が「psk」になりますので、これをコピーします。

    「psk」が得られたら以下の通りviエディタで、「/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf」を編集します。
    pi@raspberrypi:~ $ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
    以下の通り「/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf」の中身が表示されます。
    ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
    update_config=1
    country=JP    #-->JPになっていない場合はこのように編集
    

    ここで無線の設定を入れていきます。
    「network={」から
    「}」までを追記します。
    認証方式が「WPA2-PSK」暗号化方式が「AES」ですので、ssid=に「SSID」とpsk=に上記で得られた「psk」を入力します。
    ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
    update_config=1
    country=JP
    network={
        scan_ssid=0       # <-ssidがステルスモードなら 1とします。
        ssid="<SSID>"     # <-ここにSSIDを入力します。
        psk=<psk>         # <-ここにpskを入力します。注)""で囲ってはいけない。
        key_mgmt=WPA-PSK
        proto=RSN         # 認証方式が WPA2-PSK の場合は RSN, WPA-PSKならWPA
        pairwise=CCMP     # 暗号方式が TKIP なら TKIP, AESならCCMP
        group=CCMP        # 暗号方式が TKIP なら TKIP, AESならCCMP
    }
    
    例えば、無線アクセスポイントがステルスモードではなく、ssidが「linuxmemo」、コマンドで得た「psk」が「77196b83b3be536888eb20aab52e632c6f4e2e9c089eecc0a06651f5090af185」の場合は、以下の通りになります。
    ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
    update_config=1
    country=JP
    network={
        scan_ssid=0
        ssid="linuxmemo"
        psk=77196b83b3be536888eb20aab52e632c6f4e2e9c089eecc0a06651f5090af185
        key_mgmt=WPA-PSK
        proto=RSN
        pairwise=CCMP
        group=CCMP
    }
    

    ちなみに、以下はステルスモードで、SSIDしか設定がなく、セキュリティなしの場合の入力書式です。
    「network={」から
    「}」までを追記します。
    ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
    update_config=1
    country=JP
    network={
        scan_ssid=1
        ssid="<SSID>"
        key_mgmt=NONE
    }
    
    ※セキュリティが非常に甘くなりますので、接続テストだけで使うようにしてください。

    例えば、ステルスモードでssidが「linuxmemo」、セキュリティなしの場合は、以下の通りになります。
    ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
    update_config=1
    country=JP
    network={
        scan_ssid=1
        ssid="linuxmemo"
        key_mgmt=NONE
    }
    
    ※セキュリティが非常に甘くなりますので、接続テストだけで使うようにしてください。

    例えば、ステルスモードでssidが「linuxmemo」、セキュリティなしの場合は、以下の通りになります。
    ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
    update_config=1
    country=JP
    network={
        scan_ssid=1
        ssid="linuxmemo"
        key_mgmt=NONE
    }
    
    ※セキュリティが非常に甘くなりますので、接続テストだけで使うようにしてください。


    後は、再起動すれば、無線につながるはずです。
    無事つながっていれば、デスクトップ画面の右上にあるネットワークの接続アイコンが、以下のように無線接続の表示に変わります。


    いかがでしょうか。以上でRaspbianの無線へ接続するための設定は終了です。
    LANケーブルを外して、続きの設定は無線でもできます。


以上でRaspbianの設定は完了です。