Linux活用レシピ > 製品紹介 > USBFlash-KNOPPIX5.1.1


継続的なプリンタの利用

    1. 説明

    KNOPPIXではWindowsと同じくドライバがあればプリンタも使えます。また継続的DISK領域の設定を行っている環境では、プリンタの設定を行って保存しておけば、 次回起動時からは設定せずに利用できます。

    ここでは継続的なKNOPPIXディスクイメージを使用して起動したKNOPPIX環境下で、継続的に利用できるプリンタの設定をどのように行うかをご案内します。
    継続的なKNOPPIXディスクイメージを作成されていない場合は、あらかじめ作成しておいてください。



    2. 印刷システムの起動設定

    ポイント
    KNOPPIXでは印刷システムが起動していないとプリンタの利用はできません。初期状態では停止していますのでこの手順で自動起動するよう設定します。

    1. KNOPPIXを起動し、直後に表示される以下の継続的なKNOPPIXディスクイメージの使用を「OK」して下さい。

      ※この画面が出ない場合は継続的なKNOPPIXディスクイメージがUSBフラッシュメモリ上に作成できていないようですので、作成して置いてください。

    2. 起動できればコンソール画面下の黒いパソコンのマークをクリックします。


    3. 以下の画面が登場しますので、
        sudo update-rc.d cupsys defaults 55
      
      と入力して印刷システムを起動するよう設定してください。

    4. 以下のように出れば、起動設定完了です。
        exit
      
      と入力して、コンソール画面を終了してください。


    5. 以上で設定終了です。一旦KNOPPIXをシャットダウンして再起動して下さい。

      次回から継続的なKNOPPIXディスクイメージを使って起動すると、自動的に印刷システムも起動します。



    3. プリンタの追加

    この説明で使用するプリンタ
    1. プリンタの追加は、まずスタートメニューから「設定」-「プリンタ」を起動します。


    2. 以下の「コントロールモジュール」画面が表示されます。


        ここでもし、以下のようなエラーが出る場合は印刷システムが起動されていませんので、ここまでの手順をもう一度やり直してください。

    3. 次に実際にプリンタを追加します。
      今回はプリンタに「OKI  C5900」を使用、パソコンとはUSBケーブルで接続した環境で説明します。

      「追加」ボタンの「プリンタクラスを追加」をクリックします。


    4. 以下の画面ではそのまま「次」ボタンを押下します。


    5. 以下の画面では「ローカルプリンタ」を選択し「次」ボタンを押下します。


    6. 次の画面ではUSBに接続したプリンタ名が出てきますので、プリンタ名を選択して「次」ボタンを押下してください。


    7. 次の画面でドライバを選択し、「次」ボタンを押下します。

      一覧にない場合はメーカのサイトからあらかじめドライバファイルをダウンロードしておき、「その他」ボタンでドライバを指定します。

        「OKI  C5900」についても一覧にないので、FireFoxなどを利用して、メーカのページにアクセスしてダウンロードします。 沖データのHP(http://www.okidata.co.jp/ )にアクセスします。
        「サポート」→UNIX/Linux対応をクリックします。
        ページ1番下の「PPDファイルダウンロードサービス」をクリックします。
        ページ1番下の「■CUPS」カテゴリの・C5900dn「英語版」をクリックします。
        沖データソフトウェア使用許諾契約に同意する場合はダウンロード出来ます。
        ダウンロードしたファイルはデスクトップに保存されます。
        圧縮されていますのでダブルクリックして起動するアプリケーションで解凍してください。

        その後、上記画面の「その他」ボタンを押下し、以下のように解凍したファイルを選択します。

        以下のようにプリンタの名前が出ますので、選択し、「次」ボタンを押下してください。


    8. 次の画面で印刷テストができます、「テスト」ボタンを押下し印刷を確認してください。

      「テスト」ボタンを押下し印刷を確認してください。

      印刷が確認できれば、「次」ボタンを押下してください。

    9. 次の画面は印刷時にバナーを追加するかどうかです。今日環境問題で無駄な印刷は避けたいのでバナーは付けずこのまま「次」ボタンを押しましょう。


    10. 次の画面は印刷制限の項目ですが、これも何もかけずに「次」ボタンを押下してください。


    11. 次の画面はユーザ制限の項目ですが、これも何もかけずに「次」ボタンを押下してください。


    12. 次の画面はプリンタ情報の設定項目です。分かりやすい名前を付けて「次」ボタンを押下してください。


    13. 最後に設定内容の確認です。「完了」ボタンを押下してプリンタの追加は完了です。


    14. また、最初の「コントロールモジュール」画面も「OK」ボタンで閉じます。

    15. 設定した、プリンタはKNOPPIXを正常にシャットダウンすることで継続的なKNOPPIXディスクイメージに書き込まれ、次回から設定なくプリンタが利用できます。
      使い終わったら必ずKNOPPIXを正常にシャットダウンして下さい。


    4. プリンタの使い方

    追加されたプリンタは、全てのアプリケーションから利用できます。
    以下の画面はOpenOfficeから印刷する画面です。
    「ファイル」メニュー「印刷」等の操作でこの画面を出し、印刷できます。