Linux活用レシピ > 製品紹介 > USBFlash-KNOPPIX5.1.1


KNOPPIXの消去方法


KNOPPIXを消去し通常のUSBフラッシュメモリに初期化する手順を説明します。
この作業の後、KNOPPIXで起動することは出来なくなりますのでご注意ください。

    1. パソコンの設定

    USBフラッシュメモリの消去を行うパソコンを準備します。パソコンはCD起動が出来るもので念のためHDDは取り外してください。
    パソコンのBIOSを起動し『起動順序』の設定を『CDデバイス』が最初になるようにする必要があります。
    BIOSは電源投入後、「Delete」や「F1」等を押して起動しますがメーカや機種によって違いますので、パソコンに付属のマニュアルで確認してください。



    2. KNOPPIXのCDを準備

    knoppixのサイト「http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/」 から「knoppix4.0.2(以上)日本語版」をダウンロードしてCDに焼いてください。


    3. KNOPPIXのCDから起動し、USBフラッシュを初期化

    USBフラッシュメモリの消去を行うパソコンでKNOPPIXのCDから起動します。

    KNOPPIXが起動したところでUSBフラッシュメモリをパソコンに挿します。

    デスクトップ左側に「Hard Disk [sd?1]」が出現します。(?部分は環境によって様々です。以下この部分が「a」である場合つまりUSBフラッシュメモリのデバイス名が「sda」である場合を例に説明しますので、それぞれで読替えてください。)

    以下のターミナルを起動します。


    起動が出来たら以下のコマンドを順に入力し、USBフラッシュメモリの初期化を行ってください。
    赤文字部分は上で確認したデバイス名です。環境によって違います。内蔵のハードディスクを消去しないよう十分ご注意ください。
    knoppix@ttyp0[knoppix]$ su -
    root@ttyp0[~]# echo ",,6" | sfdisk /dev/sda 
    root@ttyp0[~]# mkdosfs -F 16 /dev/sda1 
    
    以上でKNOPPIX部分を削除した通常のUSBフラッシュメモリとして利用できるようになります。