Linux活用レシピ > 家電の制作 > RaspberryPiでライブストリーミング環境を構成
このページでは、「RaspberryPi」と、それで動作するOS「Raspbian」で、安価にリアルタイム動画を配信する環境(ライブストリーミング環境)を構成するレシピを紹介します。


RaspberryPiを使ったライブストリーミング環境の製作
ベースOSの準備と日本語化


ここでは、Raspberry Pi のOS「Raspbian」をダウンロードしてRaspbianを日本語化するレシピを紹介します。

目次



1. Raspbianの入手

1-1. Raspbianのダウンロード

まずは「Raspberry Pi」を動作させるOS「Raspbian」を以下のサイトから入手します。
  • https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
  • 接続すると以下の画面が表示されますので、「Raspbian Buster with desktop and recommended software」の「Download ZIP」をクリックして入手します。



1-2. Raspbianのインストール

    ダウンロードしたイメージはZIP解凍し、イメージライターツールなどでSDカードに書き込んでください。


以上で、パソコンの準備は完了です。日本語カスタマイズを始めます。

▲目次


2. 日本語化

2-1. Raspbianの起動

    Raspbianの入ったSDカードをRaspberryPiに差し込み、

    電源を入れて起動します。

    以下のデスクトップ画面になれば、起動は完了です。


2-2. 必要モジュールのインストール

    デスクトップ画面の上のメニューから以下の通り赤枠の部分をクリックしてコンソールを起動します。


    以下のコマンドで、リポジトリを最新にします。
    pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get update[ENTER]

    次に、以下のコマンドで、必要モジュールをインストールします。
    pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic \
     xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname uim uim-anthy \
     jfbterm [ENTER]
    ※途中インストールするかどうか聞かれますので「Y」を入力して[ENTER]キーで処理を進めてください。

    コンソールが返ってくれば必要モジュールをインストールは完了です。

▲目次



2-3. Raspbianの日本語化

    デスクトップ画面の上のメニューから以下の通り「Preference」-「Raspberry Pi Configuration」を選択します。


    以下の通り「Raspberry Pi Configuration」が起動しますので、「Localisation」タブをクリックします。


    以下の通り「Localisation」画面で「Set Locale」ボタンをクリックし、「Local」画面を表示させます。



    「Local」画面では、以下の通り「Language」を「ja (Japanese)」、「Country」を「JP (Japan)」、「Character Set」を「UTF-8」に設定し、「OK」ボタンをクリックします。


    次に、「Localisation」画面に戻りますので、「Set Timezone」ボタンで、以下の通り「Timezone」画面を表示します。

    「Timezone」画面では、以下の通り「Area」を「Asia」、「Location」を「Tokyo」に設定し、「OK」ボタンをクリックします。


    次に、「Localisation」画面に戻りますので、「Set Kebord」ボタンで、以下の通り「Keybord Layout」画面を表示します。

    「Keybord Layout」画面では、以下の通り接続しているキーボードを選択します。通常は「109」キーボードを使われているかと思いますので、「Japanese(OADG 109A)」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。


    次に、「Localisation」画面に戻りますので、「Set WiFi Country」ボタンをクリックします。

    「Set WiFi Country」画面では、以下の通り「JP Japan」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。


    最後に、「Localisation」画面で「OK」ボタンをクリックすると、以下の通り再起動を促すメッセージが表示されますので「Yes」ボタンをクリックし、再起動します。


    再起動すると、以下の通り日本語化されたRaspbianが起動します。

▲目次


2-4. GPU用メモリ割り当ての変更

    GPU用メモリ割り当てを増やします。以下の通りメニューから「Raspberry Pi の設定」を選択します。

    以下の「Raspberry Pi の設定」画面が表示されますので、「パフォーマンス」を選択します。

    以下の通り「GPUメモリ」項目を「64」から「256」に変更し、保存して終了します。


    これでライブ配信するための、OSの準備ができました。

▲目次