| ◆knoppixをバックアップの保存先として準備する手順◆
 
            knoppixでCDブートしたパソコンのハードディスクをバックアップの保存先にするための手順です。これはつまり。「バックアップ対象のパソコン」と「バックアップの保存先のパソコン」の両方をknoppixで起動
            させることになります。
 
 
                  1. 「knoppix」のCD作成
  knoppixのサイト「http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/」
  から「knoppix3.8.1(以上)日本語版」をダウンロードしてCDに焼いてください。
 
  ちなみにこの手順は「knoppix3.8.1」を用いて作成しております。おそらくこれより新しいバージョンでも互換は
  あると思いますが、十分テストしてご利用ください。なお、新しいバージョンのknoppixで確認でき次第、本手順に
  反映させていきたいと思います。
 
 
                  2. 「knoppix」でCDブートし、ハードディスクをマウント
  作成した「knoppix」CDをドライブにセットし起動してください。
   「boot:」が表示されたら、knoppixをコンソールモードでswapなしの日本語モードで起動したいので以下のように入力してください。| 
boot:knoppix 3 noswap lang=ja
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 | 
 
 
   knoppixがコンソールモードで起動できたら、次は保存先となるハードディスクをマウントします。
 
 
まずはマウントポイントの作成
次にディスクのマウント| 
knoppix@0[~]$ su -
root@0[~]# mkdir /nfs
 | 
 | 
root@0[~]# mount /dev/hda2 /nfs
                      ~~~~
 | 
 
| IDE 1番目 | 1番目のパーティション | IDE 3番目 | 1番目のパーティション |  
| IDE 1番目 | 2番目のパーティション | IDE 3番目 | 2番目のパーティション |  
| IDE 1番目 | ?番目のパーティション | IDE 3番目 | ?番目のパーティション |  
| IDE 2番目 | 1番目のパーティション | IDE 4番目 | 1番目のパーティション |  
| IDE 2番目 | 2番目のパーティション | IDE 4番目 | 2番目のパーティション |  
| IDE 2番目 | ?番目のパーティション | IDE 4番目 | ?番目のパーティション |  
 
 
| SCSI 1番目 | 1番目のパーティション | SCSI 2番目 | 1番目のパーティション |  
| SCSI 1番目 | 2番目のパーティション | SCSI 2番目 | 2番目のパーティション |  
| SCSI 1番目 | ?番目のパーティション | SCSI 2番目 | ?番目のパーティション |  
| SCSI !番目 | ?番目のパーティション |  
 
 
                  3. ネットワーク設定
  ネットワーク設定を行います。以下のコマンドで設定を行います。以下の画面で「eth0」を選びます。
以下の画面でDHCPで構成するか設定します「No」とします。
以下の画面でIPアドレスを設定します「192.168.1.11」とします。
以下の画面でサブネットマスクを設定します「255.255.255.0」とします。
以下の画面でブロードキャストアドレスを設定します「192.168.1.255」とします。
以下の画面でデフォルトゲートウェイを設定します「192.168.1.1」とします。
最後の画面で1番目のDNSを設定します「192.168.1.1」とします。以上でIPアドレスが設定できました。
 
 
                  4. NFSサーバの起動
  保存先のハードディスクをNFS共有させますので、「/etc/exports」を新規作成します。以下のように1行書き込み保存・終了してください。
| 
root@0[~]# vi /etc/exports
 | 
 | /nfs 192.168.1.100(sync,rw,no_root_squash,insecure)
 | 
 
 
   NFS接続のためwrapperをオープンしますので、「/etc/hosts.allow」に以下を追加します。| 
root@0[~]# vi /etc/hosts.allow
 | 
 | ALL : 192.168.1.100 : ALLOW
 | 
 
 
   NFSを起動します。| 
root@0[~]# /etc/init.d/nfs-kernel-server start
/etc/init.d/nfs-kernel-server: line 46: mountpoint: command not found
Exporting directories for NFS kernel daemon...done.
Starting NFS kernel daemon: nfsd mountd. | 
 
 
以上でknoppixでCDブートしたパソコンをバックアップの保存先にする手順は終了です。
         |