| Linux活用レシピ > 仮想通貨に活用 > RaspberryPiで仮想通貨の自動取引システムを作る | |
         
         | 
        
このページでは、「Raspberry Pi」と、それで動作するOS「Raspbian」を利用して、低電力の仮想通貨の自動取引システム(自動取引bot)を作る方法を紹介します。 | 
      
| 
                はじめに └ 説明 準備 ├ ハードウェア ├ 開発環境準備 └ 取引所準備 取引 ├ バックテスト ├ APIの確認 └ 自動取引 製品 このレシピで作成した「日本語版 Rapbian (LibreOffice付) インストール済SDカード」\1800 は以下の販売チャネルで。  | 
        
          ◆RaspberryPiで自動取引システム(自動取引bot)を作る◆ | 
        ||||||||||||||||||||||||||||||||||
                   
                  まずは、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を、購入しましょう。
                  モデルが新しいほど処理速度は速く、シグナル(プログラムに買うか売るかのトレードの判断指標になる取引ルール)が出た場合の売買がより速く処理でき、チャンスを逃すリスクが低減します。 
                  またバックテスト(過去の売買記録をもとにしたシグナルのシミュレーション)の処理時間が早くなり、シグナルを効率よくより短時間で検討できます。 
                  このレシピ作成時点ではRaspberry Pi 4まで販売されてます。なお、  | 
              |
| モデル | Raspberry Pi 4 Model B | 
| モデル | Raspberry Pi 3 Model B | 
| モデル | Raspberry Pi 2 Model B | 
| モデル | Raspberry Pi 1 Model B | 
                   
                  16Gバイト以上のmicroSDメモリーカードを準備します。
                  Raspberry Piは、OSをmicroSDメモリカードにインストールして、それを本体に挿入して使います。  | 
              |
| microSDカード | 4Gバイト以上 | 
| 
                  1. 電源ケーブル Raspberry Piの電源は、スマートフォン充電器で使われている、5V 1.5〜2A の電流をUSBケーブルに出力できるACアダプタを使います。 「Raspberry Pi 3 Model B」以前はmicroUSB B端子、「Raspberry Pi 4 Model B」以降は microUSB Type-C端子の電源を使います。  | 
                
                  ![]() 注意! ACアダプタの中には、電流が1.2A未満のものがあります。その場合「Raspberry Pi 1 Model B」は大丈夫ですが、「Raspberry Pi 2 Model B」以降はOSが起動できず、画面がカラー表示で止まることがあります。  | 
              |
| microUSB B端子を拡大したものが、右の写真です。 | 
                   
                 | 
              |
| microUSB Type-C端子を拡大したものが、右の写真です。 | 
                   
                 | 
              |
| 
                  2. モニタケーブル モニタケーブルは、HDMIケーブルまたは、モニタ側がDVIインターフェイスしかない場合は、HDMIとDVIの変換ケーブルを用意してください。 なお、「Raspberry Pi 4 Model B」以降はMicro-HDMIとなっていますので、変換ケーブルも必要に応じて入手してください。  | 
                
                   
                   
                 | 
              |
| HDMI端子を拡大したものが、右の写真です。 | 
                   
                 | 
              |
| HDMIとMicro-HDMIの変換ケーブルは「Raspberry Pi 4 Model B」以降は必要に応じて入手を検討してください。 | 
                   
                 | 
              |
| 
                  3. LANケーブル LANケーブルは、「Raspberry Pi」からインターネットに接続するのに必要となります。 なお、「Raspberry Pi 3 Model B」以降は無線LANが内蔵されていますので、無線を利用される場合は不要です。  | 
                
                   
                 | 
              |
| 
                  4. 入力インターフェイス 入力インターフェイスとして、USBキーボードとUSBマウスを準備してください。ほとんどのものは認識します。  |