Linux活用レシピ > KNOPPIXの活用 > HDDの修復
このページでは、日本語版KNOPPIXを使ってHDDを修復するレシピを紹介します。壊れたテレビ録画HDDを修復し、録画データの損害を最小限に抑えた事例です。

KNOPPIXによるHDDの修復

それでは、準備ができればKNOPPIXを使って問題が発生して利用できなくなった録画用HDDを修復する実際の手順を紹介します。

  1. まずはDVDやUSBメモリにインストールされたKNOPPIXでパソコンを起動します。


  2. KNOPPIXが起動できれば、デスクトップ左下の以下のターミナルアイコンをクリックしてください。

    すると、以下の通りターミナルが起動します。
    knoppix@Microknoppix:~$
    
    次に、以下のコマンドでパソコンの内蔵ハードディスクのデバイス名を確認します。
    knoppix@Microknoppix:~$ sfdisk -s[ENTER]
    /dev/ram0:      4096
    /dev/ram1:      4096
    /dev/ram2:      4096
    /dev/ram3:      4096
    /dev/ram4:      4096
    /dev/ram5:      4096
    /dev/ram6:      4096
    /dev/ram7:      4096
    /dev/ram8:      4096
    /dev/ram9:      4096
    /dev/ram10:      4096
    /dev/ram11:      4096
    /dev/ram12:      4096
    /dev/ram13:      4096
    /dev/ram14:      4096
    /dev/ram15:      4096
    /dev/cloop0:   9367808
    /dev/cloop1:   2252032
    /dev/cloop2:    148224
    /dev/zram0:   4194304
    /dev/sda: 976762584
    ^^^^^^^^
    合計: 992790488 ブロック
    
    この例では内蔵ハードディスクが(/dev/sda)というデバイス名であることが分かります。
    つまり、日ごろHDDから起動してWindowsを利用されている場合は、(/dev/sda)にOSが入っていますので、以降の手順でこのデバイス名を使用しないよう注意してください。

  3. 次に「録画用HDD」をKNOPPIXのパソコンに接続します。

    接続できれば、以下のコマンドでデバイス名を確認します。
    knoppix@Microknoppix:~$ sfdisk -s[ENTER]
    /dev/ram0:      4096
    /dev/ram1:      4096
    /dev/ram2:      4096
    /dev/ram3:      4096
    /dev/ram4:      4096
    /dev/ram5:      4096
    /dev/ram6:      4096
    /dev/ram7:      4096
    /dev/ram8:      4096
    /dev/ram9:      4096
    /dev/ram10:      4096
    /dev/ram11:      4096
    /dev/ram12:      4096
    /dev/ram13:      4096
    /dev/ram14:      4096
    /dev/ram15:      4096
    /dev/cloop0:   9367808
    /dev/cloop1:   2252032
    /dev/cloop2:    148224
    /dev/zram0:   4194304
    /dev/sda: 976762584
    /dev/sdb: 2930266584
    ^^^^^^^^
    合計: 3923057072 ブロック
    
    この例では/dev/sdbが増えてますので、こちらが「録画用HDD」のデバイス名となります。

  4. 次に「録画用HDD」を以下のコマンドでマウントしてみます。
    knoppix@Microknoppix:~$ sudo mount /dev/sdb1 /media/sdb1[ENTER]
    
    この例では/dev/sdbが録画用HDDですので、その1つ目のパーティション/dev/sdb1/media/sdb1にマウントします。

    ここで、録画用HDDに問題なければエラーなくマウントできるのですが、ジャーナル・ログが破損する問題が発生してHDDが利用できなくなっている場合、以下の通りエラーが出ます。
    mount: システムコールが失敗しました: 構造体を内容消去する必要があります.
    


  5. ジャーナル・ログが破損した場合、「xfs_repair」コマンドに-Lオプションを付けて修復したいデバイス名(パーティション名)を指定して実行することによって、ログをリセットできます。

    ここで、「xfs_repair」がインストールされていませんので、以下の手順でインストールを行います。

    まず、インストール可能なパッケージの「一覧」を以下のコマンドで更新します。
    knoppix@Microknoppix:~$ sudo apt-get update[ENTER]
    


    次に、「xfs_repair」が入っているパッケージ「xfsprogs」をインストールします。
    knoppix@Microknoppix:~$ sudo apt install xfsprogs[ENTER]
    
    インストールしている際に、再起動を行うかなど何度かコンソールで確認されますが、再起動は行わずインストールを継続する内容で選択を行ってください。

  6. xfsprogs」パッケージのインストールが完了すれば、「xfs_repair」を「-n」オプションをつけて付けて修復したいデバイス名(パーティション名)を指定して実行し、整合性をチェックします。
    knoppix@Microknoppix:~$ sudo xfs_repair -n /dev/sdb1[ENTER]
    
    この例では、先ほどのマウントでエラーが出たパーティションを指定します。

    xfs_repair -n」コマンドは、修復操作を完了する必要があるがファイル・システムを直接変更しない場合に、ファイル・システムに対して行われる変更を示す出力が表示されます。

  7. 実際に「xfs_repair」コマンドで修復を行います。
    knoppix@Microknoppix:~$ sudo xfs_repair /dev/sdb1[ENTER]
    

    ここで、「xfs_repair -L」を実行するようにメッセージが出たら、ジャーナル・ログが破損していると思われますので、以下の通りxfs_repairに-Lオプションを指定することによって、ログをリセットできます。
    knoppix@Microknoppix:~$ sudo xfs_repair -L /dev/sdb1[ENTER]
    


  8. 復旧確認を行います。もう一度「録画用HDD」を以下のコマンドでマウントしてみます。
    knoppix@Microknoppix:~$ sudo mount /dev/sdb1 /media/sdb1[ENTER]
    
    するとエラーなくマウントできるようになったかと思います。

    中身を確認してみましょう。
    knoppix@Microknoppix:~$ ls -al /media/sdb1[ENTER]
    
    録画ファイルがたくさん表示されるかと思います。

  9. 以上で復旧完了です。
    東芝 REGZA〈レグザ〉に録画用HDDを接続しても、これまで出た
      新しいUSBハードディスクを検出しました。
      登録を行いますか?
      登録時にハードディスクは初期化されます。

    メッセージは表示されず、これまでの録画番組が見れるようになり、引き続き録画も問題なくできるようになるかと思います。